|
転職を決意したはいいが、どのように進めたら良いのか分からない人もいるでしょう。 転職前、転職後に活かせるこの情報を活用して転職を成功させよう。 |
|---|
| 敬語を正しく使えていますか |
|---|
|
敬語は、相手に対する敬う気持ちを表す言葉です。社会人として敬語はきちんと覚えておきたいもの。しかし、尊敬語と謙譲語の使い分けは、普段から使っていないと混乱するものです。 『お』や『ご』のつけ方は相手のもの、もしくは相手に関わるものかどうかが判断ポイントになります。例えば、返事をするのが自分でも、相手に関係あるので『お返事』で構いません。 敬語の使い過ぎも失礼にあたります。また、二重敬語の多様には気をつけましょう。下記に使用例をまとめましたので、一度おさらいをしておきましょう。 |
| 尊敬語 |
|---|
| 目上の人を敬う表現。相手を立てるときに使います。主に相手の行動に対して尊敬語を使います。
|
| 会う → 会われる・お会いになる |
| 言う → おっしゃる |
| 見る → ご覧になる |
| 行く → おいでになる |
| もらう → お受け取りになる |
| 謙譲語 |
|---|
| 自分がへりくだる表現。自分を下げることで相手を立てるときに使います。
|
| 会う → お目にかかる |
| 言う → 申す・申し上げる |
| 見る → 拝見する |
| 行く → 伺う |
| もらう → 頂く・頂戴する |
| 丁寧語 |
|---|
| 言い回しを丁寧にする表現。上下関係なく使います。
|
| 〜です。 〜ます。 お○○(名詞)、など。 |
| 敬意の気持ちだけでなく、相手の立場や存在を認めようとすることも含まれ ているので、相手に対して礼を失することなく、自分自身の社会常識を表す ためにも、正しく使いましょう。 |